View on GitHub

Naokisz

マウントについて

これを書いた経緯

私自身にとってマウントは、 長くlinuxを使っているうちに自然と概念などが分かって なんとなく使えるようになっていました。 しかし、ある時全く分からない人に説明しようとしても 全然言葉が出てきませんでした。 そこで、私の脳の中身を整理するためにも マウントについて分かりやすく? 書いてみようかなと思ってこれを書いてみました。 説明が面倒なので、ハードディスクに限定して 説明しようかなと思います。

あくまで私の脳の中身の整理の為に書いたので 分かりにくくても責任を取りません。
偏見、勘違いなどが混じっていても知りません。 あたまのなかおはなばたけ な状態で書いているので 頭が逝っているような文章になっていると思います が知りません。

簡単だと思っている説明

linuxを使っている人は/devディレクトリを見てみてください。 sda1、sda2みたいなファイルがあると思います。 それはデバイスファイルと言って、 簡単に言うとそのデバイス(今回はハードディスク) への覗き穴と思ってもらえば良いかな。

ただ、そのまま覗いても何も見えない。

見えるようにする為には特別なメガネ、 望遠鏡、虫眼鏡みたいな道具が必要なんだ。

しかも、穴によって必要な道具が違う。 だから、道具を準備する「マウント」 ということをしなくちゃいけないんだ。

「マウント」をする時、ディレクトリを指定する。 linuxだと、こうしてあるディレクトリを 覗き穴と繋いだ方が使いやすいんだ。

windowsのようにCドライブとDドライブが分かれているのとは違って、 linuxはルートファイルシステムといって、どんなデバイスも (デバイスはデバイスファイルとして存在する) どんなファイルもrootという所からの住所を持っている。

そして、linuxは昔から、いや、今でもCUIで操作する。 CUIだとファイルやディレクトリが使いやすい。

「マウント」をする時にディレクトリを指定すると 中のファイルがルートファイルシステムの中に置かれる。

ルートファイルシステムの中にあると、 他のアプリケーションで使えるようになる。

そして、CUIを使って様々なことが出来るようになる。 だから、2つのハードディスク間のファイルをコピーするのを "cp /mnt/sda1/… /mnt/sda2/…"みたいに たった1コマンドで表すことが出来るようになるんだ!

windowsとは違う、linuxの利点の一つにこういうものがある。

若干話題が逸れてしまったかもしれないが、 「マウント」とはlinuxの元になったUNIXが ルートファイルシステムの為に生み出した 素晴らしいシステムなんだ!

書いた後に思ったこと

linuxがルートファイルシステム生み出したと思ってたら UNIXだったんだ。

なかなか文が滅茶苦茶になってしまった。 (自分でも分かりにくいと思う。)

分かりやすく書こうと思ったら、 ただIQが50ぐらい下がった状態で書いたような 文になってしまった気がする。